根管治療

    根管治療とは

    飯田橋の歯医者、飯田橋サンシャイン歯科の根管治療

    口腔内の細菌が出す酸により歯の表面が溶かされ、虫歯の穴が深く内部へ進むと内部にある神経の中に細菌が侵入、歯髄炎を起こし強烈な痛みが生じます。
    人によっては夜も眠れないほどの苦痛は歯科に行かなくてもいずれ落ち着きます。神経が死んでしまうわけです、そうすれば何にも感じなくなります。

    これで終わりではなく、まだ続きがあります。
    神経はたんぱく質であって血流が途絶え死んだ状態になれば、スーパーで売ってる豚肉と一緒で腐敗が始まります。
    歯の根の先端(顎の骨の中に埋まってる部分です)には小さな穴が開いてて神経の通り道になってるんですが、そこから腐敗によって繁殖した細菌が顎のほうへ逆流し、炎症が起こります。体にとって異物である細菌を体は何とか駆逐しようと必死になりますが、歯の中に無数に繁殖した菌は次から次へと顎骨へ送り出され炎症は終わりません。

    炎症とは体と細菌の乱闘騒ぎです。乱闘が起こると周りの物が壊されますよね。
    その辺で喧嘩が起こっても自動販売機がへこんだり、ゴミ箱がひっくり返ったり。炎症の周りの骨も同様に壊されるわけです。
    (この時レントゲンを撮ると壊れた骨の部分が黒く写ります)

    骨はどんどん壊されて支えを失った歯はグラグラしてきます。グラグラした歯で物を噛むと歯は揺らされて周りの骨は変形します。最後に歯は抜け落ちます。

    この流れを食い止めて歯を残すための治療を根管治療と言います。根の中の管を治療して菌の供給源を無くして炎症を止めます。そうすると失われた骨は再び造られ元に戻り症状も消失します。

     

    根管治療でこだわっている部分

    根管口ギリギリまで緊密に根管充填することが、再治療を減らすことになります。

    根管治療をきちんとすることが、今後の歯の寿命を決めると言っても過言ではありません。
    この部分の手を抜くと、再度歯科医院に通わなければならなくなり、歯の寿命を縮めてしまいます。

     

    根管治療を要する場合の症状

    飯田橋の歯医者、飯田橋サンシャイン歯科の根管治療

    • 虫歯が深くて神経を取った場合
    • 以前、根管治療をした歯で、歯が浮いたような感じがする、噛むと響く、歯肉の根がある辺りが腫れた、白い点状のものが出来た、そこが破けて白いものが出てきた等。
    • 急な痛みで、思わず頬に手を当てたくなるような場合

     

    上記の症状が見られた場合は、一度検診することをオススメします。

     

    根管治療の方法

    根管の長さを測る

    飯田橋の歯医者、飯田橋サンシャイン歯科の根管治療

    波長の違う2種類の微弱な電流を流して根長を測定します。

    根の先には根尖孔という穴が開いています。根管の中に液体を浸しファイルという針に電極をつけて挿入、根尖孔に近づくにつれ2波長の電流共に電気が流れやすくなり、孔に達すると2つの差が無くなります。

    ここを根管長とします。その0,7ミリ手前まで実際ファイルをこれから挿入することに決定して治療していきます。

     

    根管を拡大する

    飯田橋の歯医者、飯田橋サンシャイン歯科の根管治療

    長さが決まったところで今度は根管の太さを広げて行きます。

    ある程度の太さまで広げると神経の残骸は除去できるので、そこを目指して段階的に太いファイルを次々に挿入します。

    ただ以前に根管治療を受けていて痛みが出たような歯では、より太く広げる必要がある場合も。

     

    ゴムの棒に接着剤を塗布して根管を埋める

    飯田橋の歯医者、飯田橋サンシャイン歯科の根管治療

    細菌が生息する空間を与えないため、根尖孔から水分が浸入して来ないように竹輪の穴のようになってる根管を埋め立てます。

    湯船にゴムの栓をしますね、あんな感じで漏れないように栓をします

    これが通常の手順です。が、根尖の先の骨破壊が大きい場合、上記の方法では治らない場合もあります。
    この場合ゴムではなく特殊なセメントで埋め立てる、外科的に顎のほうからアプローチして根尖の外側から埋める、一度抜歯して口の外で埋めて再び抜歯した穴に歯を戻す、等があります。

     

    抜歯宣告された歯を残す

    歯根端切除術

    「根管治療のために何回も通っているけど、全然治らない」
    「根管治療では治せないので歯を抜くしかないと言われたけれど、できれば歯を抜きたくない」

    このようなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。

    根管治療でなかなか症状が改善されない原因は、根管の形が湾曲しているため根っこの先まで器具が届かず清掃できないようなケースや、嚢胞があまりにも大きいなどといったケースが考えられます。
    そのようなケースでは、歯根端切除術によって歯茎の外側からメスを入れ、感染した根の先の部分を根こそぎ取り除く方法が有効です。

    しかしながら歯根端切除術は外科手術であるため、術後の腫れや痛みなどといったリスクが生じます。
    また適応症例にも限りがあるため、手術前にCT撮影をし十分に確認したうえで治療可能かどうかの判断をさせていただきます。

    飯田橋の歯医者、飯田橋サンシャイン歯科のMI治療

     

    ヘミセクション/トライセクション(分割抜歯)

    分割抜歯とは、歯の根が2本以上ある歯でそのうちの1本の根だけが破折や虫歯などで抜歯が必要になった場合、歯を分割して問題のある根だけを除去し、問題のない方の根を残すという治療法です。
    根が2本ある歯に対して行う場合をヘミセクション、根が3本ある歯に対して行う場合をトライセクションと言います。

    問題のある根を除去した後は、基本的には隣の歯と連結してブリッジにする方法が一般的です。

    ヘミセクション、トライセクションを行うことで本来抜歯が必要とされた歯を残すことが可能ですが、根が1本なくなってしまうわけですので、噛む力が強い方や歯ぎしりや食いしばりの癖がある方の場合、せっかく残した根の方も割れてしまう可能性もあります。
    歯ぎしりや食いしばりの癖のある方は、夜間にマウスピースを装着して歯を守る対策や、行動認知療法で食いしばりの癖を改善する対策を行うことで残った歯を長持ちさせることができます。

    飯田橋の歯医者、飯田橋サンシャイン歯科のMI治療

     

    根管治療に重要なこと

    飯田橋の歯医者、飯田橋サンシャイン歯科の根管治療

    根管治療は難しくて手間が掛かります。このことは国でさえ分かっていないので患者さんが分からないのも無理はありません。

    なので歯科医が手間をかけていて治療回数が増えても不思議に思わないでください。レントゲンを頻繁に撮るのも目視できないゆえのことです。

    根管長を把握し、拡大した根管を隙間無く埋めることが大切なのですが、こういうシンプルな作業こそが難しいのです。

     

    治療後のケア

    飯田橋の歯医者、飯田橋サンシャイン歯科の根管治療

    神経を取り除いた歯は割れやすいです。すぐにというわけではありませんが割れるケースは少なくありません。

    まずは根管治療しなくて済むこと。根管治療した歯を使ってブリッジを掛ける場合、歯が割れるリスクが増すのでブリッジを回避し義歯やインプラントを選択するのもよいかもしれません。

     

PAGE TOP